先週末も、ボディワークの二期トレーニングに参加してきました!
トレーニングは、今月は3連休の3連チャンだったけれど、私が参加できたのは、その2日目だけだったのね。
でも、またまた中身の濃い~一日でした
今月から後期の内容にはいるので、
これまで解剖学とひとつひとつの筋・筋膜に対するリリースの手技が中心だったのが、筋の働きと、緊張したときに姿勢にはどんな影響が出るのか?といったことを学んで、姿勢分析~施術の流れを勉強していくことになります。
今回は、
大胸筋、小胸筋、前鋸筋、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋、大円筋、広背筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋、臀部深層六筋、ハムストリングス、大腿死闘筋・・・ではなくて大腿四頭筋、内転筋群、縫工筋、腸骨筋、大腰筋、横隔膜、腰方形筋、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、・・・と。
朝から飛ばしてものすごい勢いで飛ばしたもんだから、当然午後3時頃にはすっかりみんな白目をむいている状態!(笑)
これ以上脳みその筋トレやるのもどうかと・・・というコトで、当初翌日に予定していた、斉藤先生による施術のデモンストレーションで、最後は締めくくり、となりました。
姿勢分析から筋膜に働きかけるファシャワークを中心とした施術を行い、途中何度か立ち上がって評価・再度分析をしながら、約1時間のモデルセッションでしたが、ヘルパーで参加していた私がクライアントのモデル役をさせてもらいました。わーい!
ところでさー。筋肉の名前って、なかなか変換で一発では出てこないのよね。
私のPCはこれでも大分教育されてきたとは思うんだけど。
だって、さっきなんて、
「大腿死闘筋」でしょー!(爆笑!!)確かにがんばっていること多いケドね。
あと、笑っちゃうのが、
「健康課金」(マジ?ソレ有料?)、それから
「大遠近」に
「後輩筋」(先輩筋はないのか?)、
「芳香筋」(におう??)
「代用筋」(いや、そんな中途半端なもんじゃなくて、大事な筋肉ですからっ。)とかとか。
あ、どーでもいい話に横道それて失礼しまシタ
ひとつひとつの筋肉がどことどこをつないでいるかを考えれば、だいたいの動きは分かるのだけれど、近いところにあったり同じような働きをする筋肉でも、姿勢には違いが出てきます。
それを見破るコツも、随所に織り交ぜながら、講義はすすんでいきました。
たとえば、
肩甲骨。これひとつをとってみても、いろいろあるでよ~。
肩甲骨には周囲や前面・後面にたくさんの筋肉がついていて、それがネットのように引っ張り合いながら肋骨に沿って動くようになっているのね。
体の前側にも、肩甲骨から一続きになっている鵜口突起があって、ここからも更にいろいろな筋肉がつながっています。
肩甲骨の位置が背骨のほうに寄るときには僧坊筋の中部が働くし、同じ背骨側に寄るときでも、内側上部の角が少し上がるように回転しながら寄っていくときには、菱形筋や肩甲挙筋が緊張するのね。この二つの筋肉が両方一緒に硬くなっているような場合には、胸を前に突き出すような姿勢になるようです。
肩が前にせり出しているような人、結構見かけるけれど、それも、肩甲骨が前・下方に出ている場合は小胸筋に引っ張られていることが考えられるし、まっすぐそのまま前に移動している場合には、前鋸筋中部の緊張だったり。おもしろかったのは、天使の羽(ランドセルじゃないよ!)の原因!
肩甲骨の内側のふちが、天使の羽みたいに盛り上がることを翼状肩甲骨というのだそうだけれど、これは胸郭の形によって要因も2とおり考えられるということ。胸郭がたる型のように丸みを帯びている人の場合には、前鋸筋の弱化が原因であることが多いようだけれど、前後の厚みがなくて横に広がっているような形の人の場合には、前鋸筋が緊張すると、横に肩甲骨が引っ張られて胸郭の端のほうに移動してしまうことで、結果的に肩甲骨の内側のふちが浮き上がってしまう、てことにもなるんだそーです。うーん、なるほどー。
大臀筋は、浅部と深部でついている場所が実は違うんだ!ってことも分かりました。浅部は大腿筋膜張筋に、深部は大腿骨に直接ついているので、同じ一つの筋肉でも、働き方はどう違ってくるのかな?なんて議論もありました。みんなマニアックやね~!
(注:この世界では、『マニアック』はほめ言葉です
)
それから、
歩くときに後方にけりだす足。これも、ハムストリングの内側が緊張しているのか、外側が緊張しているのかによって、足のつま先が内を向いたり外を向いたり、という違いが出てくるんだって。
なーんて、分かることが増えてくると、街を歩いていても、人間ウォッチングというか、姿勢ウォッチングが楽しくなってきちゃいます。いつも、会社にいくときも、駅からオフィスまでの5分ほどの道のりを、見知らぬ人の後ろをついて歩いては、じーっと観察しながらどこが短縮しているかなー?と考えて、歩き方をまねしてみたりしてます。はたから見ると、ちょっと怪しいかもしれなーい。アハ!(笑)
さて、次からは全身の分析とセッション練習に入っていきます。
私は二期生のChacolitaのクライアントモデルをやることになりました!
10月は、ボディワークだけでも、トレーニングにクリニカルセッティング、バレエの発表会のバックステージでステージに上がる方々へのセッションをお手伝いさせてもらう(いよいよデビューです!)予定も!石鹸講習会もあるし、お仕事では新体制で新しいメンバーが加わるし、出張もあるし、あー、スキーの指導員研修会もあるんだった、そういえば。
今から考えただけでも目が回りそうな感じだけれど、好きなことをやる分には、不思議と忙しくてもウキウキだったりします。

なんていってるが、weekdayはかなり疲れまくってヨレヨレ。弱音はきまくっていたのは、どこの誰!?
と、その前に。今週は、ハワイから私たちのロミロミのお師匠、マカアラ先生がいらっしゃるので、私も水曜日は休暇をとって、首・肩のワンデイ・ワークショップに参加の予定です!1年ぶりやなぁ~、マカアラ先生に会えるの。今から楽しみです!
スポンサーサイト
テーマ : 心と身体 - ジャンル : 心と身体
Re: タイトルなし
・・・って、あの○シカー班゛長ですかー?
一瞬分からなかったよー!
ども!ゴブサタでーす。
もうすぐ冬が来るね。
班゛長さんは、秋山に通っているのかしらん?
一緒に宿に泊まる機会があれば、ぜひクライアントモデルになってね~。
コメントの投稿